

Q. ソファの種類とお手入れは?
A. |
お気に入りのソファは、いつまでも気持ちよく美しく使いたいものですよね。ソファの張り地は大きく分けてファブリック、ソフトレザー、レザー(本革)の3種類があります。それぞれの素材に合った方法でお手入れして下さい。 |
ファブリック:色、柄、織地など多彩なバリエーションと優しい肌触りが魅力。

通常のお手入れは毎月1度位、中性洗剤を温湯で300倍くらいに薄め、布地に浸して固く絞って拭きます。これを数回繰り返してください。でも汚れたらシミにならないよう早めにお手入れしてください。
カバーが簡単に外せるカバーリングタイプなら汚れた時も安心ですね。洗うときは縮みにくいドライクリーニングに出すのが一般的。
余裕があればソファと同時に替えのカバーを買っておくのも手です。季節によって替えたり、お部屋のイメージチェンジも簡単で、定期的に交換すればソファも長持ちします。
ソフトレザー:しなやかなソフト感。夏でもサラッとした肌触り。

平面摩擦度が強いため、ペットの爪などの傷が付きにくいのも特徴です。
汚れは固く絞った布等で拭くだけでOK。
何と言っても、お手入れがとっても簡単なのは魅力です。
レザー(本革):使うほどに重厚な味わいの増す天然素材。

保湿性に優れ、肌触りがよく他の素材に比べ耐久年数が長いのも魅力です。
通常のお手入れは柔らかな乾いた布で拭いてください。
設置の際には、直射日光の当たる場所やエアコンの吹出口前は避けるようにしましょう。
Q. ソファを置いてもリビングが狭く見えないようにするには?
A. |
ゆっくりするためのソファで部屋に圧迫感が出ては元も子もありませんよね。 次のポイントに注意してソファを選べば、お部屋の印象も見違えるほど変わるはずです。 お部屋に合った自分だけのとっておきをお選びください。 |
(1) |
背の低いソファを選びましょう。 |
(2) |
脚付きのソファでスッキリした印象に。 |
(3) |
色は薄く、柄は小さめで。 |
(4) |
一番大事なのは座り心地。 |
Q. リビング&ダイニングの場合のソファのレイアウトについて
A. |
リビングダイニングは住人のコミュニケーションを考えてレイアウトしましょう。 |
画像タップで拡大表示
まず、ソファのサイズと必要なスペースを確認して配置しましょう。
ソファのあるリビングコーナーの独立性を重視するか、ダイニングとのつながりを重視するか、どちらを選ぶかで変わってきます。
上の図を参考に、自分のライフスタイルに合ったレイアウトを見つけてください。

6畳~8畳のスペースに少し余裕が無い場合のお勧めレイアウト
画像タップで拡大表示
家具って売場で見ると案外小さく見えるものです。
心地よいお部屋作りを実現するにはお部屋のサイズにぴったりのソファのレイアウトを考えたいものです。
6畳間にセットで置くと少し窮屈かも…。
そんなときは3Pソファを1つだけ配置。セットで置く場合は、最低8畳が必要です。
上の図を参考に6畳、8畳のソファサイズをイメージしてください。
リビングが独立してスペースが有効に使えるレイアウト

スペースを一番有効活用できる配置方法で、リビングにも独立性もあります。
動線もスムーズでスッキリとした印象を与えてくれるでしょう。
しかし部屋に入ったとたんソファの背中で圧迫感を与える印象になりがちな点があります。
開放感があり、リビング&ダイニングが一体にコミュニケーションしやすいレイアウト。

ダイニングに座った人とソファに座った人が互いに会話しやすい配置です。落ち着ける配置な反面、窓をふさぐのでバルコニーへの出入りがしにくく、家具の日焼けも心配です。


Q. 自分に合ったテーブルとチェアを選ぶ際のポイントは?
A. |
テーブルとチェアの高さのバランスが大切です。 |
まず、ソファのサイズと必要なスペースを確認して配置しましょう。ソファのあるリビングコーナーの独立性を重視するか、ダイニングとのつながりを重視するか、どちらを選ぶかで変わってきます。下の図を参考に、自分のライフスタイルに合ったレイアウトを見つけてください。

ダイニングセットを選ぶ際のポイントはイスの高さとのバランス。チェアの座面の高さとテーブルトップの高さの差(差尺)が27~30cmのものがくつろげるベストなバランスです。使いやすいマッチする組み合わせを選んでください。もちろん、セット購入なら問題ないですが、バラバラで購入する際には注意してください。
また、食事をするなら68~73cmのテーブルの高さがベストマッチです。ゆったり、のんびり過ごしたい方には60~65cmの高さのテーブルがお勧めです。
Q.ダイニングテーブルの設置に必要なスペースの目安はどのくらい?
A. |
テーブルそのもののスペースに加えてテーブル横の通路として60cm、椅子を引いて人が座るのに75cmのスペースが必要となります。 テーブルのタイプごとに必要なスペースの目安は下の画像を参考にしてください。 |
二人掛けのスペース
(230cm×140cm)

2人掛けなら伸縮式テーブルがお薦めです。伸縮できるからコンパクト空間にぴったり。
4人掛けの基本スペース
(230cm×200cm)

4人座るなら横幅130~140cmテーブルが目安。スペースに余裕が無い場合は一方を壁づけして省スペースに。
丸テーブルのスペース
(250cm×250cm)

おしゃれで使い勝手もいい丸テーブルですが、実は周囲に十分な空間が必要となります。確保できるスペースを確認した上で検討しましょう。
Q. ダイニングボードの選び方は?
A. |
まず、設置するのはキッチン?それともダイニングルーム? |
ダイニングキッチンルームの収納に欠かせないのがダイニングボードです。収納量とスペースを考えてサイズを選びたいものです。 |
レイアウトで使いやすい配置を考えましょう

設置時の奥行きは45cm。でも出し入れするための扉の開閉に約40cmがプラスになります。引き戸ならその点は省スペース。また地震の時に扉が開きにくいという利点があります。これから増える収納量も考えて余裕のあるものを選びたいですね。
Q.ダイニングボード、何をどこにしまえばいいの?


Q. 良い睡眠には自分に合ったマットレスが大事?
A. |
ぐっすり眠ってすっきり目覚める。健康を維持する上で大切なことですね。 |
理想の寝姿勢とは・・・

立った時の背骨は、背中から腰にかけてS字カーブを描いています。理想の寝姿勢とは、このカーブが更に緩やかなS字、ほぼ、ま真っ直ぐな状態のことをいいます。
一般的には仰向けに寝た時の背中側の曲線と寝具とのスキ間が2~3cm位が理想的です。これは、人の体型によって異なってきます。 好みもありますが、目安として体重が比較的重い方は硬めのものを、軽い方は軟らかめのものをお選び下さい。
また、マットレスのスプリングのタイプによってフィット感と硬さに違いがあります。自分に合ったマットレスで理想の寝姿勢。
質の高い眠りをどうぞ。
Q. 見た目は同じマットレス。中身は一体どうなっているの?
A. |
マットレスの内部は、優しく柔らかな感触と程良い硬さを実現するための三層構造になっています。 |
画像タップで拡大表示
スプリングの種類
スプリングの代表的なもに、以下のタイプがあります。体重が比較的重い方は硬めのものを、軽い方は軟らかめのものを、それぞれ体型に合わせてお選び下さい。
硬めの寝心地がお好みの方に

●高密度連続コイルタイプ
1本の鋼鉄を高密度で編み上げ、正しい寝姿勢をキープし、横揺れも少ない。
軟らかな寝心地がお好みの方に

●ポケットコイルタイプ
小さな袋に一つ一つが独立。身体の曲線に合わせて沈み込み、寝返りによる横揺れが少ない。
適度な軟らかさがお好みの方に

●ボンネルタイプ
たくさんのスプリングが連結し、芯を硬く、身体に当たる部分にクッション性をもたせているため身体にフィット。やや硬め。
Q. マットレスのお手入れって必要なの?
A. |
身体のなかで一番重く、マットレスに体圧のかかる部分は何といっても腰からお尻です。1日7時間もの間、圧力がかかり続けるわけですから、腰とお尻の当たる部分と他の位置の詰め物には疲労度に違いがでてきます。 |
マットレスのお手入れ方法
マットレスは基本的に天地左右が対称で表裏も同じ構造です。
次のように時々位置を変えてみてください。
(1)天地を置き換える
(2)裏返しにする
(3)天地を置き換える
(4)裏返しにする
この4回のローテーションを三ヶ月に1回、繰り返して下さい。
こうすることによってマットレスの詰め物、スプリングの疲労度を均等化させ、長持ちさせることができます。
Q. 6畳間のベッドルーム。配置レイアウトはどうすれば?
A. |
まず、基本的なベッドのサイズを抑えましょう。間取りを確認して、次に他の収納家具とのスペースを確保してレイアウトすることがポイントです。 |

ダブルベッドを置く場合
江戸間(6畳)352×261でプラン

ベッドの片側をほぼ壁につけると、収納周りの出し入れがラクになってドレッサーまで置けます。
ダブルベッドを置く場合
江戸間(6畳)352×261でプラン

スライド式の収納なら開閉スペースが少なくてすむのでこんな置き方だって可能です。
ツインベッドで置く場合
江戸間(6畳)352×261でプラン

ここではシングルベッド(100×195)2台の場合で考えると、足元にゆとりがあり、落ち着いたお部屋が作れます。